地場産センターイベント情報
開催日 | 催事名 | 場所 | 入場者数 (想定) |
---|---|---|---|
令和4年 10月8・9日 |
今治せんいまつり2022 | 今治地域地場産業振興センター | 10,000人 |
令和4年 10月15・16日 |
「じばさんフェア2022」 | 備後地域地場産業振興センター | 人 |
令和4年 11月26・27日 |
第24回Tango Good Goods見本市 | 宮津市民体育館 | 3,000人 |
令和4年 12月2・4日 |
燕三条しばさん感謝祭2022 | 燕三条地場産業振興センター | 12,000人 |
令和4年 12月3・4日 |
ユートリー開館30周年 全国地場産フェア | ユートリー VISITはちのへ | 10,000人 |
令和5年 2月16・17日 |
布の市 | 一宮市総合体育館 | 500人 |
全国地場産業振興センター協議会

全国各地に存在する22の地場産業振興センターを構成員として、今日の経済情勢や全国の地場産業振興センターの 置かれている現状を認識し、相互の連絡・協調を図り、地域地場産業の興隆繁栄に寄与することを目的として昭和58年に設立された 任意団体です。
全国地場産業振興センター協議会は、地方地域において地域産業の活性化は最重要課題であるとの認識のもと、 地場産業振興センターは産業振興の中核施設としてその役割を担っていくことに変わりはありません。
地場産業振興センターとは?

地域地場産業振興センターは、昭和55年度に国が示した地場産業総合振興対策に基づき、昭和56年を皮切りに各地域の地場産業と中小企業の振興を図る支援機関として、都道府県、関係市町村、地元中小企業団体等の出資又は、出捐により全国各地に設立された公益法人です。
全国の地場産業振興センターは、地域において産業の活性化は最重要課題であるとの認識のもと、産業振興の中核施設としてその役割を担っていくよう各種事業を展開しています。